新刊・近刊
久保田慶一編著『バッハ キーワード事典』江端伸昭、尾山真弓、加藤拓未、堀朋平著、春秋社、2012年。 http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-93028-1/
ハインリヒ・シェンカー著『ベートーヴェンのピアノ・ソナタ 第30番 Op. 109 批判校訂版 分析・演奏・文献』山田三香・西田紘子・沼口隆訳、音楽之友社、2012年。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=130290
ユルゲン・オッテン著『ファジル・サイ――ピアニスト・作曲家・世界市民』畑野小百合訳、アルテスパブリッシング、2012年。 http://www.artespublishing.com/blog/2012/06/13-1047
ジャン・ル・ロン・ダランベール『ラモー氏の原理に基づく 音楽理論と実践の基礎』片山千佳子、安川智子、関本菜穂子訳、春秋社、2012年。 http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-93196-7/
2012年7月11日水曜日
2011年3月6日日曜日
楽理科論文発表会
東京藝術大学楽理科の卒業論文・修士論文・博士論文発表会が行われます。
研究会メンバーも発表します。もちろん、外部公開されてますので、どなたでも参加できます。
発表者(予定)
卒業論文: 伊藤友計、下﨑久美
修士論文: 神野知恵、神保夏子
博士論文: 成田麗奈、クリコフ・マキシム、アブドゥル・ラーマン
研究会メンバーも発表します。もちろん、外部公開されてますので、どなたでも参加できます。
期日: | 2011年3月24日(木) | |
時間: | 卒論・修論の部 | 13:00~14:15 |
博論の部 | 14:30~15:30 | |
場所: | 東京芸術大学音楽学部 | 5-109教室 |
発表者(予定)
卒業論文: 伊藤友計、下﨑久美
修士論文: 神野知恵、神保夏子
博士論文: 成田麗奈、クリコフ・マキシム、アブドゥル・ラーマン
2011年2月4日金曜日
イヴェントのお知らせ
第1回公魚企画「大里俊晴/リュック・フェラーリ生誕記念~電子音楽祭り!」
・巻頭詩みなしご /詩:ムキンコ 挿絵:ぱち子
・公魚インタビュー
・米本実(公魚プロデューサー)インタビュー
・公魚1stアルバム「公魚」楽曲解説 /架神恭介
・赤い川の流れるほとりで自転車行商のおじいさんから真っ青な
羊羹をもらう話 /河合拓始
・米本実の城東インベーダーズ 第一回「街角のポエム」 /米本実
・連載小説カキノパチダ(一) /渡邊未帆
・[研究ノート]M.フェルドマンのペインター・ピース /高橋智子
・公魚録
編集:公魚 発行所:胡瓜魚社 kyuuriuo@gmail.com
定価:¥500
2011年2月5日(土) 18:30開場 19:00開演
@アップリンク・ファクトリー
曲折と混交を極める音楽史。気鋭の音楽学者としても活動する呪いの発狂フォークデュオ「公魚」(わかさぎ)が、世代論やジャンル論だけでは語り切れない日本の音楽の歴史と現在の一端を、実演とトークを交えて斬る。
第一回目は、ゲストにIncapasitants/非常階段の美川俊治氏、作曲家の鈴木治行氏、自作電子楽器創作家の米本実氏を迎え「電子音楽」をテーマにそれぞれの音楽観に踏み込む。奇しくも2月5日は音楽学者/ロックミュージシャンの大里俊晴とフランスの作曲家リュック・フェラーリの誕生日。このイヴェントを今は亡きふたりに捧げる。
◆ゲスト 美川俊治(Incapacitants) 鈴木治行(作曲家) 米本実(電気音楽家)
◆企画・出演 公魚 (呪いの発狂フォークデュオ兼音楽学者/ポチョ☆ムキンコ[高橋智子]、柿野ぱち子[渡邊未帆])
料金:予約¥1,500(予約方法は下記をご参照下さい) 当日¥1,800(予約ともに1ドリンク別¥500)
〈予約方法〉
このイベントへの参加予約をご希望の方は、
(1)お名前 (2)人数 [一度のご予約で3名様まで] (3)住所 (4)電話番号
以上の要項を明記の上、 件名を「予約/第一回公魚企画」として、 factory@uplink.co.jpまでメールでお申し込み下さい。
なお、イヴェントに合わせて、『季刊公魚 第1号』が発行・販売されるようです。
・公魚インタビュー
・米本実(公魚プロデューサー)インタビュー
・公魚1stアルバム「公魚」楽曲解説 /架神恭介
・赤い川の流れるほとりで自転車行商のおじいさんから真っ青な
羊羹をもらう話 /河合拓始
・米本実の城東インベーダーズ 第一回「街角のポエム」 /米本実
・連載小説カキノパチダ(一) /渡邊未帆
・[研究ノート]M.フェルドマンのペインター・ピース /高橋智子
・公魚録
編集:公魚 発行所:胡瓜魚社 kyuuriuo@gmail.com
定価:¥500
2011年1月29日土曜日
ドイツ・リート演奏会
2011年2月13日(日)14:30開場 15:00開演
クリストフ・プレガルディエン(テノール)
アンドレアス・シュタイアー(フォルテピアノ)
曲目:
シューマン 歌曲集『詩人の恋』op. 48
シューベルト 歌曲集『白鳥の歌』D.957より
2011年1月22日土曜日
オルガンリサイタル
2011年2月3日(木)18:30開場19:00開演
所沢市民文化センターミューズアークホール
アルフィート・ガスト オルガンリサイタル
曲目:フランツ・リスト生誕200年記念スペシャル・プログラム
リスト:バッハの名による前奏曲とフーガ
メンデルスゾーン:オルガン・ソナタ第3番op.65-3
リスト:カンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」とミサ曲ロ短調
リスト:「十字架につけられて」の通奏低音による変奏曲
シューマン:ペダル・ピアノのための4つのスケッチop.58
リスト:コラール「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」による幻想曲とフーガ
所沢市民文化センターミューズアークホール
アルフィート・ガスト オルガンリサイタル
曲目:フランツ・リスト生誕200年記念スペシャル・プログラム
リスト:バッハの名による前奏曲とフーガ
メンデルスゾーン:オルガン・ソナタ第3番op.65-3
リスト:カンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」とミサ曲ロ短調
リスト:「十字架につけられて」の通奏低音による変奏曲
シューマン:ペダル・ピアノのための4つのスケッチop.58
リスト:コラール「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」による幻想曲とフーガ
2011年1月9日日曜日
演奏会のお知らせ
19世紀~20世紀の名曲満載のプログラムです。
菅野雅紀ピアノリサイタルvol.1
東京公演
2011年01月14日(金)18:30開場 19:00開演
場所 ミレニアムホール(台東区)
入場料 全席自由 一般3,500円 障害者割引券:100円
後援 リスト音楽院友の会、(社)全日本ピアノ指導者協会
チケットのお問い合わせ:ticket@clavier.jp
プログラム:
バッハ(ブゾーニ編):コラールBWV639/トッカータ、アダージョとフーガBWV564
メンデルスゾーン:ロンド・カプリッチョーソop.14
ブラームス:2つのラプソディーop.79
C.ケックラン:陸と海の風景op.63より
グラナドス:演奏会用アレグロ
D.マテオス:小幻想曲/オリオン
武満徹:閉じた眼Ⅱ
ラヴェル:道化師の朝の歌
詳しくはオフィシャル・ホームページをごらんください。
http://www.masanorisugano.com/concerts/comming.php
菅野雅紀ピアノリサイタルvol.1
東京公演
2011年01月14日(金)18:30開場 19:00開演
場所 ミレニアムホール(台東区)
入場料 全席自由 一般3,500円 障害者割引券:100円
後援 リスト音楽院友の会、(社)全日本ピアノ指導者協会
チケットのお問い合わせ:ticket@clavier.jp
プログラム:
バッハ(ブゾーニ編):コラールBWV639/トッカータ、アダージョとフーガBWV564
メンデルスゾーン:ロンド・カプリッチョーソop.14
ブラームス:2つのラプソディーop.79
C.ケックラン:陸と海の風景op.63より
グラナドス:演奏会用アレグロ
D.マテオス:小幻想曲/オリオン
武満徹:閉じた眼Ⅱ
ラヴェル:道化師の朝の歌
詳しくはオフィシャル・ホームページをごらんください。
http://www.masanorisugano.com/concerts/comming.php
2011年1月6日木曜日
登録:
投稿 (Atom)